被災した写真の洗浄・返却に取り組む皆さん寄付金を利用しての自主事業 地道な活動が続いています2011年4月から活動開始し 返却率9割時間の経過とともに持ち主に繋がる情報が減ってきているそうです最後の一枚まで諦めない!スタッフの強い思いが活動の推進力です被災写真の洗浄返却活動@大船渡市社会福祉協議会/大船渡市...
とれたてのタコを煮て 吊り下げて水分を抜くんだそうです煮汁はつぎ足して使っている秘伝のタコ汁 煮る時間も塩加減も企業秘密煮ダコの名人 漁師の村上さん タコに似ているなんて言っちゃだめよ煮ダコ@村上雄一さん/小友町/陸前高田市...
漁家が多い広田半島ですが 半農の家も意外に多い一年を通していろんな野菜を作っているお母さんたちほとんど自家用 そしておすそわけ用だった野菜を都会向けに売り出す事業にチャレンジ予約すれば農家ランチもいただけます野菜も魚介も広田産ですわおすそわけ便@広田/陸前高田...
大小個性的な雛人形がいっぱい享保年間に流行した雛人形 面長で切れ長の目が特徴らしいです御殿飾り 豪華です 京都御所の寝殿造りを模しているのだとかトコロといいます 漢字で書くと「野老」 お雛様に必ずお供えしたそうです詳しくはこちらに雛人形の歴史は縄文の土偶にまで遡るのだとか全部こちらのおかあさんが親切に教えてくれました商店街の酒屋さんの雛人形を勧められたので見に行ってみると三人官女がでかい 大迫一番...
3月に仕込んだ醤油が初しぼりの日を迎えました震災ですべてを失いそれから2年7カ月あまり 希望の醤の誕生です今日だけは肩の荷が下りた気分だと社長さん 本当におめでとうございます希望の醤@八木澤商店...